リレーコラム

隣の芝生は青く見える!?
リレーコラム · 2023/09/15
校友会事務局 宮川庄一 生年月日 1947年(昭和22年)5月25日〈亥・ふたご座〉 奈良県磯城郡の自宅で生まれ真っ赤な顔して泣き叫んでいたそうです。 大学進学・学生時代 大阪市立大学経済学部1966年(昭和41年)入学手続き日に応援団入団し新入団員勧誘の手伝いをしていました。タバコも吸っていましたし、酒は当時の応援団では3番目くらいに強かったです。 学生時代大学紛争真っただ中、紛争解決又は拡大に何もしなかった。この時代は私が自分を歯がゆく情けなくずっと持ち続けている当時の市大に対する思いです。何もできなかったかもしれないけど何かすべきだった。

隣の芝生は青く見える!?
リレーコラム · 2023/09/01
校友会理事 日野泰雄 まずは先人に倣って自己紹介。大阪市西区に生まれ、淀川区(旧東淀川区)で26年間育った生粋の大阪人。とは言え、昼なお暗きビルの谷間から脱出すべく宝塚へ転居。1975年大阪市立大学工学部土木工学科卒、1977年同大学院土木工学専攻修了、その後14年間の助手時代を経て、2001年に教授就任、2017年3月に定年退職するまで40年間大阪市立大学にお世話になり、46年間杉本町に通い続けました。

大阪公立大学当世学生気質
リレーコラム · 2023/08/15
大阪公立大学 副学長/校友会 理事 橋本文彦 まずは自己紹介から。私は、1995年に大阪市立大学経済学部に着任しました。その後助教授教授となりましたが、2018年に市大法人理事に就任する際にいったん大学を退職、(大学統合に先立っての)法人統合の際に理事を退職して、再び市大に就職、と同じ大学(法人)を2回退職して3回就職しました。さらに大阪公立大学設置時には退職・就職こそありませんでしたが、またもや所属組織が変わりました。

りんくう公園内海での珍しい体験
リレーコラム · 2023/08/01
校友会理事 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授 大塚耕司 私は1989年3月に大阪府立大学大学院工学研究科船舶工学専攻博士前期課程を修了し、その4月から大阪府立大学工学部船舶工学科の助手に就任しました。その後も大阪府立大学で講師、助教授、教授を務め、2022年4月に大阪公立大学教授となりました。専門は海洋環境学、海洋資源工学で、30年ほど前から大阪湾の環境改善の研究を続けてきました。今回のコラムでは、大阪湾の研究フィールドの一つである、りんくう公園内海での珍しい体験について紹介したいと思います。

私の歩みと現代システム科学域の目指すもの
リレーコラム · 2023/07/15
大阪公立大学現代システム科学域 学域長 / 大阪公立大学校友会 理事 菅野 正嗣 簡単に自己紹介をさせていただきます。私は大学で情報ネットワークについて学んだ後、大阪市内の事務機器メーカーでの研究開発職を経て、1996年9月より現在の羽曳野キャンパスにあった大阪府立看護大学医療技術短期大学部に着任いたしました。

ボランティア三昧の日々
リレーコラム · 2023/07/01
校友会事務局 黒山泰弘 順番が回ってきましたので、最近取り組んでいるボランティア活動をご紹介して役割を果したいと思います。 活動紹介の前にまずは自己紹介。大阪府箕面市生まれで大阪周辺を離れたことのない「こてこての関西人・大阪人」です。1977年に市大工院(土木工学専攻)を修了した後、大阪市役所に入り橋梁、地下街、地下駐車場、道路、河川等の計画、設計などを担当していました。

50年前の杉本キャンパス
リレーコラム · 2023/06/15
生活科学部同窓会会長 小西洋太郎 団塊の世代の私は大阪府立生野高校を卒業後、一浪して1969年大阪市立大学生活科学部(旧家政学部)に入学しました。当時の杉本キャンパスは一言で言うと喧騒の世界でした。

多世代が交流できる居場所
リレーコラム · 2023/06/01
公立大校友会副会長・府立大校友会会長 仁科亮子  新型コロナ感染症に振り回された日々が一段落し、少しずつ日常生活も元の状態に戻っています。 最近読んだ『ヒトの壁』(養老猛司著・新潮社)に「人生は不要不急か」というコロナ禍の中で繰り返された「不要不急」について、論ずる章がありました。

同窓会「仁澪会」会長 コラム
リレーコラム · 2023/05/15
私は、大阪市立大学医学部を昭和44 (1969) 年に卒業し、医学部同窓会「仁澪会」第12代会長を務めております生野弘道です。 「仁澪会」は、川口自由初代会長から65年間、途切れることなく引き継がれてきました。公立大学法人大阪は2019年4月1日に設立されましたが、西澤良記初代理事長 (昭和45年卒)、大阪市立大荒川哲男前学長(昭和50年卒)はともに仁澪会会員、仁澪会も新大学には積極的に取り組んできました。医学部卒業生5,100人が校友会に参加することになりましたが、よろしくお願い致します。

同窓生の第2のふるさと
リレーコラム · 2023/05/01
会長代行 津戸正広 校友会会長代行の津戸です。1971年に大阪市立大学経済学部を卒業し、大阪府立大学経済学研究科に入学しました。研究科には5年間在学し、その後大阪府立大学経済学部で37年間教員として学生さんたちといっしょに勉強してきました。退職後も、非常勤講師や同窓会の役員として関わり続けてきたので、大阪府大には半世紀の間お世話になったことになります。

さらに表示する