リレーコラム · 2024/12/27
[学生生活について] 私は今、地盤工学研究室に所属しており、修士論文執筆に向けて日々研究の毎日です。研究ではプラスチックボードドレーンと呼ばれる材料の地盤内の排水作用について実験を通して進めています。実験では遠心模型装置と呼ばれる装置を用いているのですが、この装置は全国でもかなり貴重な装置であるそうです。そのため、インターンシップ等で企業を訪れた際も「嶋本君は市大(公立大学の過去名称)の地盤工学研究室か!遠心装置のところやんな」というようなお言葉をいただきました。

このたび博学連携講演会「『昭和』の大阪-都市の歴史、大学の研究-」を開催することとなりました。 本講演会では、大阪市立大学(現大阪公立大学)の歴史と研究の諸相を、都市大阪の近代史のなかで読み解いていきます。 ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

リレーコラム · 2024/12/16
空港土木との出会い 親の関係で幼少期からよく関西国際空港を利用しており,空港のスケール感や航空機の壮大なエンジン音に魅了されていました。特に第1ターミナルの美しい建築(レンゾ・ピアノ設計),滑走路2本の配置と海が大好きで,自身の進路を考え始めたころから建築や空港関係に携わりたいと考えていました。空港は都市・交通計画,土木,建築,環境などのさまざまな技術分野が複合した「まさに小さな都市」のようなものです。本校の都市学科では幅広い分野を横断的に学べる学科でしたが、「空港」をテーマとする授業等は存在しませんでした。しかし、大学院修士1年で参加したインターンシップで当社航空部に縁があり2週間勤務経験することになりました。

大阪公立大学大学史資料室は、大学のアイデンティティーを形成してきた大学の歴史に関する資料を収集・保存するとともに、大学史に関する出版物を編集・発行しています。杉本図書館には6階に資料室、1階に展示コーナーがあります。また、中百舌鳥図書館1階には展示コーナーがあります。定期刊行物としては、

大阪公立大学では大学と卒業生・在学生の広範な連携を目的としたOMU-Net(大阪公立大学オンラインコミュニティサイト)の運用を2024年10月15日より開始いたしました。大阪市立大学、大阪府立大学、大阪公立大学の在学生・卒業生でしたらどなたでも登録可能となっております。登録者が増えるほど活発なコミュニケーションに繋がりますので、ぜひご登録をお願い致します。

イベント · 2024/11/27
大阪公立大学校友会湘南支部は、これまでの大阪市立大学同窓会湘南支部からこの度、校友会として誕生、去る10月26日、初の行事として、秋の交流会を開催しました。行事として、湘南支部らしく葉山沖でのヨットクルージングと葉山マリーナでの懇親会を開催。校友会からは津戸会長代行、市大卒業生9名、府大卒業生からは山田東京同窓会会長はじめ6名の参加を頂きました。

経営学研究科博士前期課程で新たに開設するCSV経営研究プログラムについて、第4回目の説明会を開催します。 今回は小林哲教授のミニ講演、プログラムの概要や入試情報等について説明します。 みなさまのご参加をお待ちしております。 日時:2024年12月4日(水)18:30~20:00 場所:オンライン開催 内容:18:30~19:00 ミニ講演...

2024/10/23
2024年度都市経営研究科入試説明会 詳細は、下記URL・大阪公立大学大学院都市経営研究科ホームページをご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/gsum/admissions/examination/

大学時代の思い出、そして未来へ
リレーコラム · 2024/10/15
大学生活で感じたこと 大阪府立大学 地域保健学域 総合リハビリテーション学類 理学療法学専攻 4年生 奥宮遥 理学療法士とは、患者さんの動作能力の回復を目指しリハビリを行う仕事です。私は高校生の頃から理学療法士になることを目指してきました。 今回のリレーコラムにあたって、少しだけ大学生活を振り返ってみようと思います。...

イベント · 2024/10/11
大阪府立大学・海洋システム工学(旧船舶工学科)に昭和44年から平成17年まで在職された姫野洋司先生(2020年(令和2)享年79)を偲ぶ会が神戸元町の神戸市産業振興センター10Fにて開催されます。 学部の教授、総合情報センター所長、副学長、関西船舶流力研究会の会長を歴任された姫野先生を懐かしみ、故人への感謝をみなさまと共有する場になればと思います。

さらに表示する